Columnコラム
家づくりの
コツ・アイディア
対面?壁付け?キッチンの種類と特徴、
自分に向いているタイプが知りたい!
家づくりにおいて、楽しくも悩ましい「キッチン選び」。シンクとコンロの配置によってさまざまなタイプがあり、それぞれ使い勝手も違います。ショールームに行く前に、最低限知っておきたいキッチンの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。それぞれのキッチンが向いているタイプも、ご自身にあてはまるか参考にしてみてください。

憧れている人も多い「アイランドキッチン」
回遊できて、すっきりフラット
最初は「アイランドキッチン」です。「アイランド=島」という名前の通り、キッチンとシンクが独立した島のように壁から離れて配置されています。モデルルームなどでもよく見かけるため、憧れている人も多いのではないでしょうか。
デザインにこだわって選んだキッチンも、アイランドならキッチンが主役のスタイリッシュな空間づくりが叶います。ステンレスや人造大理石のフルフラットな天板、まるで高級家具のような仕上げの面材など、実現したいインテリアに合わせて選ぶのも楽しそうですね。
お料理教室などにも採用されていることから、調理を楽しみながらのホームパーティなど、複数人でキッチンを囲んで作業するのにも向いています。両側から回り込める回遊動線も便利です。
デメリットは、リビング・ダイニングからキッチンが丸見えになること。すぐに片付けられる人や、常にキレイを保てる人でないと尻込みしてしまうかもしれません。また、換気扇がコンロの上、空間の中ほどからぶら下がるかたちになるため、やや圧迫感が出てしまうのも弱点。もちろん、それが気にならないくらいの広さを確保できれば問題はありません。

【アイランドキッチンが向いている人】
・おしゃれでスタイリッシュな空間にこだわりたい人
・片付けやお掃除が負担にならない人
・広い空間を確保できる人
根強い人気の「壁付けキッチン」は
ダイニングスペースを広く使えるのがメリット
続いて「壁付けキッチン」です。シンクとコンロと冷蔵庫が一直線に並ぶ、昔ながらのレイアウトです。対面キッチンが主流の最近では減ったものの、一定の需要があります。
メリットは、キッチンが壁に沿ってレイアウトされることで、ダイニング空間を広く開放的に使えること。キッチンカウンターを置くには難しい間取りや、細長く奥行きのある空間でもキッチンにできます。
また、壁に接する部分の面材が不要なこともあり、アイランドキッチンよりコストが抑えられることや、お料理に集中できることをメリットとして挙げる人もいます。
しかし「子どもがまだ小さいのでお料理中も目を離したくない」「家族とコミュニケーションをとりながらお料理したい」という人には不向きです。また、カウンターがないぶん調理スペースや収納の確保が難しくなる点もデメリット。吊戸棚やパントリーの設置で補いましょう。

【壁付けキッチンが向いている人】
・ダイニングキッチンの奥行きが十分にとれない人
・お料理に集中したい人
・モノが少ない人、もしくはパントリーなどを確保できる人
アイランドと壁付けのイイとこ取り!
一番人気の「ペニンシュラキッチン」
いわゆる「対面キッチン」というと、アイランドよりもこちらを思い浮かべる人が多いかもしれません。「半島」という意味のペニンシュラキッチンは、片側を壁に付けたレイアウトからこう呼ばれます。
シンクとコンロはダイニング側を向いていますが、コンロ側には油跳ねを防ぐための袖壁が立ち上がっているタイプが主流です。また、シンクの中も、カウンター側を高くしてリビングから隠すこともできます。換気扇も袖壁に隠れるため、アイランドほどは気になりません。
圧倒的な実用性を備えたキッチンで、リビングに目を配りながらお料理することもできつつ、手元が丸見えにならない安心感があります。アイランドキッチンと壁付けキッチンのそれぞれの弱点を補ったレイアウトともいえるでしょう。ケーナインでも多くの事例で、ペニンシュラキッチンをご提案しています。
コンロが奥まった場所にあることや、入り口が一方向のためベビーゲートなどを設置しやすく、料理や洗い物をしながら家族との会話を楽しんだり、小さなお子さまから目を離すことなく家事を行うことができるなど、安全性が高いこともメリットです。
デメリットは片側からしかキッチン内部に入れないことで、奥に冷蔵庫やパントリーを配置した場合、キッチンカウンターを回り込む必要があります。お買い物帰りなどは少し不便に感じるかもしれません。しかし、パントリー側に玄関からの動線を設けるなど、間取りで工夫することは可能です。

【ペニンシュラキッチンが向いている人】
・対面型を希望しているものの、アイランドでは不安な人
・小さい子どもやペットのいるおうち
コンパクトなスペースでもレイアウトしやすい
「L型キッチン」「Ⅱ型キッチン」
最後はやや変形型のキッチンをご紹介します。「L型キッチン」はL字にレイアウトされたキッチンで、部屋の角に合わせて壁付けする場合と、ペニンシュラのようにシンクを対面にして、コンロのみ壁側に向けて配置する場合があります。L型と区別して、コンロ・シンクが横一列に並ぶキッチンをI型と呼ぶことも。
L型では、シンクとコンロが直角に配置されることから、身体の向きを90度変えることで調理工程の切り替えが可能です。例えばコンロで茹でたパスタをシンクでお湯切り、などといった工程も、最小の動きで完了できることがメリットです。
デメリットとしては、角の部分がデッドスペースになりがちなことが挙げられます。カウンター下収納も、角の部分は奥行きが深く、すぐに取り出したいものの収納には向きません。
「Ⅱ型キッチン」はカウンターにシンク、背面壁側にコンロをレイアウトしたタイプ。二列になるぶん、L型と同じく横幅がコンパクトに収まるのが特徴で、マンションでよく採用されています。
振り返ることでコンロとシンクの行き来ができ、こちらも調理中の動きが少なくて済みます。ただし横幅はコンパクトでもシンクが対面カウンターとして配置されるため、それなりの奥行きは必要です。

【L型キッチン・Ⅱ型キッチンが向いている人】
・キッチンスペースの横幅がとれない人
・少ない動きで調理したい人


- 
ケーナインでは、お料理動線やお持ちの調理器具・食器の量などを丁寧にヒアリングしてキッチンの提案をさせていただきます。ある程度のイメージを持ってのぞめば、ショールーム巡りもより有意義なものになるはず。毎日立つのが楽しみになる、理想のキッチンを手に入れましょう。