Columnコラム
家づくりの
コツ・アイディア
住まいの収納【キッチン編】
いつもスッキリ、片付くキッチンに
住まいの収納づくりで気を付けたいことや、マネしてみたいアイデアを複数回に分けてお届けする収納シリーズ、今回は「キッチン」編です。独立型キッチンが少なくなったいま、キッチンの美観がLDK空間全体に与える影響は大きいもの。そのカギとなるのがキッチン収納です。すっきりと片付けやすく、お料理の時はサッとモノが取り出せる収納は、どのようにつくればよいのでしょうか?
キッチン収納にはどんなものがある?
必要な収納量は、使う人しだい
キッチン収納は、キッチンのタイプによっても場所や量が変わります。まず、キッチンの収納にはどのようなものが考えられるでしょうか?
- キッチン下収納
- 全てのキッチンのタイプにあるのがこちらの収納。対面式キッチンの場合はカウンター下収納とスペースを分け合うかたちになります。扉は開き戸、引出し式などがあり、ゴミ箱を入れる場所を組み合わせることも可能。収納量は、食器洗浄機の有無によっても変わります。
- 背面収納
対面式のキッチンの場合は、キッチンの壁を収納にすることができます。作業台にもできるカウンターを組み合わせたり、半透明の引き戸扉をつけたりと形は様々。リビングからよく見える場所でもあるため、見た目にもこだわりましょう。
- 吊り戸棚
-
天井側にある収納です。収納が限られる壁付けタイプのキッチンでよく採用されます。棚の内部が手や電動式で引き下ろせるタイプもあります。メリットは動線をジャマせずに収納できることですが、やや使いづらいほか圧迫感が出てしまうというデメリットがあります。
- 床下収納
-
ストックの水や缶詰など、頻繁には取り出さないものをしまうのに便利な床下収納。床下点検の出入口を兼ねていることがあり、その場合は点検時には空にする必要があります。
- パントリー
-
もしスペースに余裕があるなら、ぜひ作りたいパントリー。キッチンの奥に作ることが多いですが、玄関からキッチンの動線上にあると、買い物したものをしまってからキッチンに出ることができて便利です。ダイニングから見せたくない冷蔵庫やゴミ箱はパントリーに入れて隠してしまう、という人も。扉を作らずオープンにすると、キッチン空間の延長として使えます。
「すぐ取り出せる」も大事なポイント
使用頻度でしまう場所が変わります
片付くだけでなく、使いやすいキッチンを目指すためには、料理の際に普段何をどのように使っているかを考える必要があります。使い勝手は置き場所次第。全てを収納してしまうと見た目はすっきりしますが、お料理のたびに「取り出す」というアクションが必要となります。それらをスムーズにするために、キッチンに置くものと、考えられる収納場所をまとめてみました。ご自身の普段のお料理の工程や、おうちにある量を想像してみてください。
- ◎調理用具
- 菜箸や調理用トング、お玉などは、一番上の引き出しなどサッと取り出せる位置へ。使用頻度が高いものはツールスタンドに立てたり、コンロそばの壁に掛けておくのもオススメ。後付けのラックもありますが、建築時に壁に取り付けるとさらにスッキリ。ざるやボウルなどもシンクまわりの、最も手が届きやすい場所に置きましょう。
- ◎フライパンやお鍋類
- 重さがあるためコンロ下収納に置くのが一般的。フライパンやお鍋のフタ類は、積み上げるより立ててしまえるタイプの収納が便利です。
- ◎食器類
- 量にもよりますが、普段づかいのものは背面収納かキッチン下へ。対面カウンターはキッチン側からも、ダイニング側からも扉が開いて取り出せるタイプがあり、ダイニング側からも配膳を手伝うことができます。家族みんなが使うマグカップやコップなども、ダイニング側から手に取りやすい場所に置いておきます。
食器洗浄機の側に収納場所を作ると、洗う→取り出す→しまうの動きが少なく、家事動線がコンパクトに。来客時のみ使うものや季節のもの(お正月のお重など)は、吊り戸棚やパントリーにしまいます。
- ◎保存容器や水筒など
- お弁当作りの頻度などによって変わりますが、意外とかさばります。小・中学生のお子さまがいる場合は、学校やクラブ活動に毎日のように水筒を持って行くことが多いため、シンクまわりの取り出しやすい場所へ。お弁当箱はお箸ケースなどと1セットごとに収納しておくと便利です。
- ◎調味料類
- コンロまわりの引き出しなど、手が届きやすい場所に。特に、お料理中にさっと取り出して使いたい塩コショウなどは手前側に置くようにしましょう。
- ◎調理家電
- ほぼ毎日使うのが電子レンジと炊飯器、電気ポットなど。キッチンカウンターや背面カウンターの上に置くことが多いですが、電源配置と合わせて置き場所を考えましょう。蒸気が出る炊飯器や電気ポットは、上部がオープンな場所に置きます。
- ◎ゴミ箱
- キッチンに必ず必要なモノです。分別のため2~3個並べて置くことを想定し、あらかじめ場所を作っておきましょう。出っ張るとキッチン内で動きづらいため、シンク下や背面収納に組み込んで置き場所を作るのがオススメです。
- ◎ストック食品
- インスタント食品やお菓子などはキッチン下か背面収納へ。お水やお米などかさばるものはパントリーへ。コーヒーやお茶は電気ポットの側など、使う時のことを想定して収納場所を作ります。
他にも、洗剤やスポンジなどのお掃除用品、カトラリーやランチョンマットなど食事のときに使うアイテムなどがあります。後者はダイニング側でもよいでしょう。
みんなはどんな風に作ってる?
キッチンまわりの収納事例集
ここからは、ケーナインでご提案したキッチンまわりの実例やアイデアをご紹介します。ぜひおうちづくりの参考にしてみてください。
- 背面収納+アール垂れ壁のウォークスルーパントリーを備えたⅡ型キッチン
-
カウンター側にシンク、壁側にコンロを設置したⅡ型キッチンは、お料理動線がコンパクトで人気のかたちです。カウンターがシンクのみなので、すぐ横にダイニングテーブルを並べる配置も広々。配膳や片付けもさっとできますね。
背面には半透明の引き戸付き食器棚と、吊り戸棚も設置。奥にはパントリーもつくって、冷蔵庫はパントリーの中へ隠してすっきり。パントリーは廊下側からも入れるウォークスルータイプです。(世田谷区T様邸)
- たっぷりの背面収納はキッチンと面材を揃え、明るく圧迫感のない色味をセレクト
-
対面式のペニンシュラ型キッチンで、キッチン上にも吊り戸棚、背面にも天井まで全面に収納を作りました。キッチン全体をライトグレーで統一することで大収納でも重くならず、明るいキッチンとなっています。(目黒区Y様邸)
- 吊り戸棚を作らず、セミオープンのパントリーを設置しすっきり
-
こちらは吊り戸棚は一切作らず、キッチン下と背面カウンター下をメインの収納としたキッチン。上部に棚がない分、LDK空間の一体感がより引き立ちます。
側壁の奥はセミオープンのパントリースペース。パントリーは棚の奥行きが浅い方が使いやすいため、その分のスペースをダイニング側のニッチと分け合っている所もポイントです。(高津区N様邸)
-
収納のなかでも、キッチンは特に住む人のライフスタイルを反映している場所かもしれませんね。対話を大切にする家づくりに取り組むケーナインでは、納めたい家具や荷物の量はもちろん、キッチンをどのように使いたいかも含めてプラン提案いたします。すっきりと片付き、使いやすいキッチンなら、日々のお料理もきっと楽しくなるはずです。